歯科助手と歯科衛生士の違い

歯科助手と歯科衛生士とは

歯科助手と歯科衛生士の違い

歯科医院で治療を受けていると、歯科衛生士と歯科助手の何が違うのかと疑問に思う人もいるのではないでしょうか。 どちらも歯科医師による治療のサポートを勤め、受付も行う。パッと見では区別がつかないことも多いものです。

しかし歯科衛生士と歯科助手とでは歴然とした違いがあります。まず資格。歯科助手になるために必要な資格は基本としてありません。 就職に有利になるために歯科医療事務検定などの資格を取得するケースもありますが、絶対に必要というわけではありません。 しかし、歯科衛生士の場合は国家試験に合格し、免許を取得する必要があります。

それから業務内容。歯科衛生士と歯科助手をわける最大のポイントは患者に施術を行うことができるかどうかにあります。 歯科助手が患者に対して行うことができるのは受付やレントゲン撮影、バキューム、器具の消毒などあくまで治療のサポートに関わるもの。患者の口腔内に直接触れる仕事を行うことはできません。
それに対して歯科衛生士は歯石の除去、フッ素の塗布、歯磨き指導、型取りなど、虫歯の治療以外ならかなりの範囲で患者に対して直接施術を行うことができます。簡単に言えば患者の口の中に手を入れていいか、悪いかということになります。

このように、歯科衛生士と歯科助手には大きな違いがあります。歯科衛生士法で決められているのです。
中には歯科助手に歯科衛生士と同じような仕事をさせている歯科医院もあり、問題となっています。歯科衛生士が足りなくても、患者さんは多いので仕方がない・・・と医療関係者は言います。この問題に国がメスを入れない限り、現場の医療関係者や患者が泥をかぶることになるのです。

私たち患者側にとって、歯科衛生士と歯科助手の区別はわかりません。
ですから、歯科医院ホームページのスタッフ紹介ページなどで把握することが必要です。

歯科助手の資格

歯科衛生士には歯科衛生士試験という国家試験があります。では、歯科助手はどのような資格を取得できるのでしょうか。

  • 歯科助手認定・・・日本歯科医師会が認定する資格。、都道府県歯科医師会や専門学校などの講習を修了すれば取得できる。甲種、乙種第二、乙種第二、の3種類がある。
  • 歯科医療事務管理士・・・技能認定振興協会が主催する資格試験で、学科試験と実技試験がある。試験は年6回。
  • 認定歯科助手・・・NPO法人 医療福祉情報実務能力教会が認定する資格。全4回の講座を修了すれば取得できる。
  • 歯科助手専門秘書検定資格・・・NPO法人 日本能力開発推進協会が認定する資格。講座終了後、在宅試験
  • 歯科医療事務検定(1〜3級)・・・日本医療事務検定協会が認定する資格。飛び級はできず、3級から受験することが必須。
  • 歯科助手検定(1〜3級)・・・医療福祉教育振興グループ 日本歯科助手検定協会が認定する資格。飛び級はできず、3級から受験することが必須。

※歯科助手には国家資格はありません。これらはすべて民間が認定する資格です。